0120-984-187

受付時間:月~土/

無料相談

シロアリ予防が必要な家の特徴とは?自分でもできる点検・対策方法

シロアリ予防が必要な家の特徴とは?自分でもできる点検・対策方法

シロアリ被害に遭ってしまうと、駆除費や修繕費など、多額の費用がかかってしまうことも多いです。

まだ被害の出ていないうちにしっかりと対策をして、シロアリ被害を未然に防ぎましょう。

少しの工夫だけで、シロアリを寄せつけない環境を作り出すことができます。

今回は、シロアリ予防が必要な家についてや、簡単にできるシロアリの対策方法などをご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

ひらばやし

ライター:ひらばやし

シロアリ予防は必要?

シロアリ予防は、やらないよりはやっておいたほうが断然良いでしょう。

もしシロアリ被害に遭ってしまえば、駆除費用や被害箇所の修繕費など、予想以上に費用がかかってしまうこともあります。

さらに、床下や柱などの被害を放置していると、地震で土台のバランスが崩れて家屋が崩壊してしまうおそれもあり非常に危険です。

そのため、被害に遭う前に予防し、大切な家を守ることが大切です。

シロアリ予防が必要な家

木造住宅のイメージ

シロアリは木材を好んで食害するため、木造住宅はシロアリの恰好の餌場と言っても過言ではないでしょう。

さらに、ある程度築年数が経過した柔らかい木材や、風通しが悪く湿気が多い場所日光が当たらない暗い場所も好みます。

このような条件を満たした木造住宅はシロアリ被害に遭う可能性が高いため、シロアリ予防が必要だといえるでしょう。

木造住宅以外も要注意

前述通りシロアリは木材を好むため、もっともシロアリ被害に遭いやすいのは木造住宅です。

だからといって、鉄筋コンクリートの家が大丈夫というわけではありません。

たしかにコンクリートは木に比べると硬さがあり、シロアリが侵食しづらいため安全性は高いです。

しかし、鉄筋コンクリート造の家でも、柱や梁には木材を使用しています

たとえコンクリートであってもどうしても小さな隙間は生まれてしまうため、シロアリはその少しの隙間を縫って入り込み、徐々に基礎部分へと侵食していくケースもあります。

一度基礎や柱まで到達してしまえば、どんどん食害は進み、被害は広がっていくでしょう。

 

また、シロアリはコンクリートそのものを噛み砕く力を持っています

好き好んで食害することはありませんが、状況によってはコンクリートを噛み砕いて侵食していく実例もあります。

そもそも鉄筋コンクリート住宅の床下は気密性や保湿性が高く、シロアリが生息しやすい環境なのです。

鉄筋コンクリート造の建物も、シロアリ被害に遭うリスクは木造と変わらないため、シロアリ予防をしておくに越したことはないでしょう。

新築から5年以上経っている

新築住宅の基礎や束柱には、シロアリ予防のための薬剤処理が施されているため、この時点でシロアリの対策は必要ないでしょう。

ただし、予防の効果には限界があります

一般的に、シロアリ防除に使用される薬剤の効果は5年ほどです。

そのため、新築住宅でも5年経過後は再度シロアリ予防を施したほうが良いでしょう。

シロアリ被害の点検方法

シロアリの被害は、家を点検して全体の状態を把握しておくことで未然に防ぎやすくなります。

定期的に点検しておくとよい箇所を3つご紹介します。

床下

床下点検のイメージ

床下は、シロアリ点検においてもっとも重要なポイントです。

日光が当たらず湿気が多い場所のため、シロアリにとってはとても快適な環境です。

床下収納庫や畳を上げることができる場合など、床下に潜ることが可能であれば点検を行いましょう。収納庫や畳を上げて覗いてチェックするだけでも大丈夫ですので、無理に潜る必要はありません。

床下は狭く暗く汚れやすいため、厚手の服や軍手、帽子を着用してください。

 

点検の際は、以下の5点をチェックしましょう。

✓土が盛り上がっている蟻道のようなものはないか

✓床下の湿気や、土が湿っていないか

✓配管などからの水漏れがないか

✓指やドライバーでつついてみて、木材が柔らかくなっていないか

✓シロアリがいないか

1つでも当てはまる場合はシロアリ被害が深刻になるおそれもありますので、すぐに対処したほうが良いでしょう。

家の周り

家の周囲は、まずシロアリが作った蟻道(ぎどう)がないか確認しましょう。

蟻道は木材やコンクリート上に土を盛ってつくられた道のようなもので、シロアリが移動する際に使う経路です。

これが見つかった場合はシロアリが潜んでいる可能性が高いです。

また、換気口が何かでふさがれていないか、木材が放置されていないかなど、シロアリが住みつきやすい状態になっていないかチェックしましょう。

屋根や屋根裏

雨樋の枯れ葉

シロアリは床下にばかり発生すると思われているかもしれませんが、屋根や屋根裏も被害に遭うことがあります

木造住宅の場合、雨漏りなどで木材が湿って腐食し、そこをシロアリが食害するケースがあります。

屋根の水はけを良くしたり、屋根や雨樋にたまった落ち葉やごみを掃除したりなど、シロアリが住み着きやすい環境をつくらないようにすることが大切です。

屋根の点検を行うときは、転倒や転落の危険性があるため、細心の注意を払うようにしましょう。

自分でできるシロアリ予防

シロアリ予防のためには、シロアリを寄せつけない環境づくりがとても重要です。

家の周りの手入れや修理・修復を行い、物理的に侵入を防ぎましょう。

ここでは、シロアリ予防のために自分でできることをご紹介します。

基礎周りの風通しや日当たりをよくする

シロアリは湿気が多く日の当たりにくい場所を好む性質があります。

特に日の当たりにくい北側には、廃材や段ボールなどを置くことは避けましょう

たとえ日の当たる場所でも、荷物を置くと影ができてしまい、空気の流れの妨げにもなります。

そうして暖かく湿った環境ができあがると、シロアリが寄り付きやすいため注意が必要です。

 

また、家の床下には換気を目的とした通気口が設置されています。

この通気口を植木などでふさいでしまうと、空気の通りが悪くなります。

そうしてじめじめした暗い空間ができあがり、シロアリが最も好む環境となってしまいます。

他にも浴室やキッチンなどの水回りも発生しやすいため要注意です。

 

家の周辺の湿度を抑え、風通しのよい環境を維持することが、シロアリを予防する上で大切なことです。

家の周りに木材などを放置しない

シロアリのエサとなるような木材は、庭や物置などに放置しないようにしましょう。

シロアリは、廃材だけでなく段ボールや雑誌、植木などもエサにしてしまいます

そうして徐々に家屋へと近づいて住宅に住み着いてしまいますので、シロアリを寄せつけやすいものはできるだけ撤去するようにしましょう。

 

また、ウッドデッキや木製プランターなども注意です。

防腐剤を塗布したり、防蟻効果のあるものに換えたりなどしてシロアリが近寄らない工夫を施すと良いでしょう。

雨漏りや外壁の損傷はすぐに修理する

雨漏りや水漏れ、それに伴う外壁の損傷などがあればすぐに修理しましょう。

シロアリは多湿の環境を好む生き物なので、雨漏りや水漏れ箇所はシロアリが寄り付きやすい場所となってしまいます。

現段階では劣化が見られない場合でも、半年に1度くらいの頻度で屋根や外壁に損傷がないかチェックすると良いでしょう。

徹底的にシロアリ予防するなら業者へ依頼しよう

シロアリ駆除業者のイメージ

シロアリ予防はある程度なら自分でもできますが、完全に寄せつけないようにすることは難しいです。

もちろん、装備や薬剤を用意すれば自分で床下などに薬剤を散布して予防することも可能です。

しかし、狭く暗い床下に潜っての作業はとても過酷で、怪我のリスクも伴います。

さらに、薬剤をむらなく塗る丁寧さも求められるため、素人では隅々まで十分に塗布できずにシロアリの再発生を許してしまうケースも多いです。

プロであれば、市販のものより数段性能の良い道具を持っていて作業慣れしているため、自分で行うよりも安全性や正確性が高くなります。

もし自分での作業が難しいと感じたり、徹底的にシロアリを予防したい場合は、プロのシロアリ駆除業者に防除を依頼することをおすすめしま

まとめ

シロアリ予防はまず点検から始めることが基本となります。

多少手間ではありますが、家の状態をしっかりと把握し、自分でできる対策を行うことがシロアリから家を守るためにとても大切なことです。

ある程度は自分で予防できますが、徹底的なシロアリ予防をお考えなら、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ひらばやし

この記事を書いた人

ライター:ひらばやし

「なるほど!」と思ったら記事をシェアしてね

  • FacebookFacebook
  • TwitterTwitter
  • LineLine

無料現地調査を受付中 ! お気軽にご相談ください

最短当日対応

お急ぎの方はお電話ください受付時間:月~土/

電話をかけて相談する通話無料0120-984-187

通話無料受付時間:月~土/

最短1分でお問合せ完了!

メールで無料相談メールで相談する相談無料24時間メール受付中

24時間メール受付中

他の人はこんな記事を見ていますよく読まれている記事

まだデータがありません。